こんにちは。しゅうさくです。(@saku5433)
世の中には古典と言われ、時代を超えて読み継がれる名書が数多く存在します。例えば、経済学ならマルクスの資本論、戦略論ならクラウセヴィッツの戦争論やマイケル・ポーターの競争の戦略、漢の中の漢を学ぶなら北斗の拳….あ、違うか。
これらの古典が今の時代まで読み継がれる理由は、不変の真理・物事の原理原則が学べるから。そして、儒教の教えである五常の徳(五徳)もまた、時を超え学び続けられる世の中の原理原則を説いた教えです。
人生もビジネスも原理原則を重んじる人は大成し、おろそかする人は小さな成功しか収めることができません。
目次
1.五常の徳(五徳)とは
五常の徳とは、儒教が定めた正しい行いや振舞い考え方です。仁、義、礼、智、信を五常の徳(五徳)と言い、仁、義、礼、智を正しく行うことで信が得られるわけです。次の図を見てください。
これは五常の徳を表した図で、縦が精神世界、横が現実世界を表しています。精神世界には礼と智、現実世界には義と仁、そしてこの4つの要素が組み合わさって信となります。では、それぞれの言葉にどんな意味があるか詳しく説明しますね。
1-1.仁(徳)
仁とは、思いやり・優しさです。最大限の慈しみを持って人と接することを意味しています。思いやり・優しさって何でしょうか。わかりやすく言うと、「目の前の相手に良くなってもらいたいと思い接すること」が仁です。
仁の思いやりと優しさは、甘かすこととは違います。本当に相手のことを思うのであれば、時には突き放すことも大事だし、厳しく接することも必要です。人を甘やかし、欲しいものを何でも与えることは、簡単に人を駄目にします。そうじゃなく、相手の成長を願って接することが“仁”という言葉の本当の意味なんですね。
ちなみに、“自分さえよくなればいい”という利己的な考えを持っている人は、目の前の人を自分の都合に合わせようとします。わかりやすいのが、相手を変えようとする考え方。敢えて言う必要もありませんが、他人を変えることはできません。変えられるのは自分だけ。他人を変えようとする人からは、人が離れていく。
当たり前ですよね、自分がよくなりたい。自分さえよければいい。という考えからは何も生まれない、どう考えても道理に合わないのです。
1-2.義(徳)
義とは、陰でコソコソしない。嘘を付かない。そして、仁義を尽くすことです。仁義とは、人として道徳上の守るべき道。
義理堅いとか、義理を欠くというのもこの“義”という言葉からきています。義理を欠く行為とは、世話になった恩を忘れ、相手の好意を無下にすること。道理から外れることを意味します。まぁ、わかりやすく言えば裏切り行為です。胸を張って堂々とできない。義理を欠く人の特徴として、損得勘定というものがあります。自分が得をするか損をするかで物事を判断する人に、“義理”という感覚はないのかもしれません。
ここで言いたいことは、例え自分が損をしても相手の恩を忘れてはいけない。後ろ指を指されるようなことはするな。ということ。人は、嘘や迷いがあるとエネルギーが弱くなります。100%のエネルギーを発揮できないんです。
どんな時も嘘偽りのない100%の状態でいられるよう、日頃から義徳を積み、エネルギーに満ち溢れた揺るがない状態でいることを心掛けましょう。
1-3.礼(徳)
“礼”これは礼儀を指します。他人に対する接し方ですね。
あなたが、心の底から尊敬する人を頭に思い浮かべてください。その人に接する態度と、目下の人に接する態度に違いはありますか?もし違いがあるなら、礼に対する正しい理解が必要です。孔子に言わせると、人に優劣はない。それなのに、なぜ差をつけるのか?ということです。
“礼”がもっとも現れやすいのは目下の人と接している時。目上の人に礼儀正しく接するのは当たり前なので誰も気にしませんが、目下の人に接する時の態度は人に見られていることが多いです。例えば職場では、部下や下請け会社に対して、どんな言葉使いか、どんな態度か、電話の会話1つからでも礼儀のある人なのかどうかがわかりますよね。
この“礼”は、人を判断する時にも使えます。目上の人にひどく媚びる人は、目下の人に強く接する傾向があります。そして、「ありがとう」と言えない人が多い。なぜなら、してもらって当たり前だと思っているから。
余談ですが、「ありがとう」の言葉は仏教からきています。ありがとうを漢字にすると、「有り難う」と書きます。これは、「有る」ことが「難しい」という意味。あり得ないと言えばわかりやすいでしょうか。いま目の前で起きていることは、あり得ないこと、滅多に起きないこと。という意味になります。人として生を受け、いまこの瞬間を生きていることは、宇宙規模で考えると本当に奇跡としか言いようのないことなんです。
つまり、相手に何かをしてもらうという行為は、あり得ないことであり、めったにないことなんですね。
1-4.智(徳)
智とは、常に学び続けているか。頭がいいとか悪いとかではなく、顧客や従業員のために常に学び前に進もうとしているかどうかです。積極的に学ぼうとしない人は、知識や考え方が凝り固まり柔軟性に欠け、世の中に適応できなくなります。
いま世の中の変化のスピードはこれまでと比べ何倍も早くなり、多様性に富んだ時代となっています。学びをやめた人にとっては、ひどく複雑で混沌とした時代になったように感じられるかもしれません。しかし、学び続ける人にとっては、多くの考えに触れ多様性を感じることで、視点が増え視野が広がります。そして、それが他者への理解につながり、礼を持って接することができるわけです。
ちなみに、ここで言う学びは基本的には綺麗な学問とよばれるもの。つまり原理原則を捉えたものを指しています。世の中の影響でコロコロ変わるような、小手先のテクニックや知識のことではないですからね。
1-5.信(徳)
信とは、信頼です。これこそが人が持てる最大の富であり魅力の正体と言われています。冒頭に説明したとおり“信”は、仁、義、礼、智を高めることで得ることのできるものです。はじめから“信”を身につけることはできないので、まずは仁、義、礼、智の4つを高めましょう。
2.五常の徳(五徳)とビジネス
仁、義、礼、智、信に従うことは、ビジネスにも素晴らしい影響を与えてくれます。その証拠に“日本資本主義の父”と呼ばれる渋沢栄一も、“論語と算盤”の中でこの五常の徳の考えを取り入れています。では、僕たちはどうやって、この五常の徳をビジネスに取り入れればいいのか。今から説明します。
2-1.信用がなぜ大切なのか?
ビジネスで大事なのは、“信用”です。「お金を失っても信用だけは失うな」と言われるくらい大切です。では、なぜ信用がお金よりも大事か….?それは、信用はお金に変わるから。信用があれば、お金が借りられます。信用があれば、仕事を紹介してもらえます。信用があれば、周りが助けてくれます。もうね世の中、信用だらけなんです。
他にも、仕事の内容は同じなのに、他の人よりも高い単価で仕事を依頼される人がいます。こういう人達は信用が高い、信用されている状態です。過去のやり取りや実績で、信用に値する価値を提供しているから高単価でも仕事を依頼されるわけです。
では、どうすれば信頼を得ることができるか?それは、価値を提供すること。ビジネスは価値を提供するから信用が手に入り、信用がお金に変わります。そして、信用を担保に新しい仕事を依頼される。この繰り返しが、信用の好循環です。
ちなみに、信用は僕たちの私生活でも同じように働いています。クレジットカードは信用を担保に、後払いができます。住宅ローンも信用があるから、銀行は35年も支払いを待ってくれるわけです。ね、信用って大事ですよね。
逆に信用がなければ、社会からも友達からも見放されてしまいます。だから、「お金を失っても信用だけは失うな」と言うわけなんです。
2-2.信用の取り扱い方
信用は人が持てる最大の富=信用は資産よりも価値があるものです。ただ、取扱い方を間違えると、信頼はすぐになくすので注意が必要になります。
価値を提供し信用が上手く循環すると、あなたの元には他人よりも多くのお金が集まります。大事なのはこの時、手元にあるお金を変なことに使わないこと。そして傲慢にならないこと。「自分はすごいんだ」とか「自分がいないとこの会社は成り立たない」とか考えないこと。
他人よりも多くのお金が集まるというのは、社会からより多くの助力を受けている状態です。つまり、「この人にお金を預ければ、世の中をより良くしてくれる」と思われている状態なわけです。信頼されているんです。
それを忘れ、私利私欲になり嘘をつき知識知恵を磨かなければ信用はすぐになくなります。そして、それらは顧客や従業員、取引先との接し方で現れてきます。
こうはならないために、五常の徳を常に意識してください。仁、義、礼、智、そして信を意識して人と接すれば信頼を失うことはまずありません。
3.結論
五常の徳(五徳)は、人が大きく成功するために必要不可欠な原理原則です。これを軽視した人は、必ず信用を失い、やがてお金や仲間や友達を失います。
逆に五常の徳(五徳)を行動の指針としてとり入れることで、自分の中に芯ができどんな状況でも迷いがなくなるので、誰に対してもどんな状況でも平等な判断ができるわけです。その結果、周りから信用されあなたのもとにより多くの人とお金が、世の中をより良くしてほしいと集まってくるのです。
あなたは、自分の人生をよくするためにまず何からはじめますか?