キーワードを選んでブログを作成する時、狙っているキーワードのボリュームをどうやって確認すればいいのか。その方法をこのブログでは詳しく説明します。
目次
1.キーワードのボリュームを確認する
キーワードのボリュームを確認する方法はいくつかありますが、ここでは誰でも無料で利用できる方法を紹介します。
1-1.aramakijakeを使って確認する

誰でも簡単に直ぐ使える!それがaramakihake.jpです。使い方は、狙っているキーワードを検索窓に入力し「チェック」をクリックするだけ。検索結果は下記の通りです。

①関連語
オレンジジュースでよく検索されているキーワードが表示されます
②月間推定検索数
Yahoo!とGoogleの月間検索ボリュームが表示されます

③月間検索アクセス予測数
GoogleとYahoo!で1位~11位に表示された場合の、月間アクセスの予測数が表示されます
※1位~50位までのアクセス予測数がかくにんできます
④データーをCSVで保存する
月間検索アクセス予測数をCSVで出力することができます
aramakijakeを使えば簡単に狙ったキーワードの月間ボリュームを調べることができます。ただし、あくまで予測数のためここで表示された数値はあくまで目安と捉えた方がいいでしょう。そのため、数値の精度を求めるとのであれば、次に紹介するUnersuggestを活用することをおすすめします。
1-2.Ubersuggestを使って確認する方法

Ubersuggestも誰でも無料で簡単に使うことができます。aramakihakeとの違いは、Ubersuggestは検索ボリュームだけでなく、そのキーワードのサジェストや上位表示が簡単か難しいかの指標も表示してくれる点です。どのキーワードでブログを作成すれば、上位表示されやすいかわかるので正直めちゃくちゃ便利です。
ただし、無料利用の場合は検索回数が3回/日に制限されているため頻繁にUbersuggestを使う場合は有料プランに変更することをおすすめします。
こちらも使い方はとても簡単です。検索窓に狙っているキーワードを入力し検索をクリックするだけです。

今回は「オレンジジュース」というキーワードで検索しました。以下、それぞれの検索結果です。
① :検索ボリューム、SEO難易度、有料難易度、クリック単価
② :キーワード検索をしてクリックした数と年齢層
③ :キーワードの候補と上位表示の難易度を1~100で数値化
④ :SNSでシェアされているコンテンツ
Ubersuggestについてはこちらの記事で詳しく説明しています。参考にしてみてください。
参考 :Ubersuggest使い方ガイド
参考 :Ubersuggestを120%使いこなす方法
2.キーワードの種類
キーワードは月間の検索ボリュームによって呼び方が変わります。検索ボリュームによって、上位表示の難易度や対策も変わってきます。以下、各キーワードの特徴とメリットデメリットです。
【ビッグワード】
検索ボリューム :月間10,000以上
キーワード数 :1単語
メリット :ビッグワードで上位表示できれば大量のアクセスが見込める
デメリット :上位表示させるのが難しい
【ミドルワード】
検索ボリューム :月間1,000~10,000以上
キーワード数 :2~3単語
メリット :ビッグワードより上位表示させやすく、スモールワードよりアクセスが見込める
デメリット :ビッグワードよりアクセスが見込めず、スモールワードより上位表示させるのが難しい
【スモールワード】
検索ボリューム :月間1,000以下
キーワード数 :3語以上
メリット :上位表示させやすい
デメリット :アクセスが少ない
ビッグワード1単語で上位表示を狙うのは大変難しくなっています。その理由は、ビッグワードは資金力のある企業がキーワードを押さえていることが多いためです。そのため、潤沢に資金がない場合は、ミドルワードやスモールワードを狙うのが基本的な戦略と言えます。
3.はじめはミドルワードを狙え!
先程も説明したように、中小企業や個人がビッグワードで上位表示を狙うのは得策ではありません。では、どこを狙えばいいのか。タイトルにもあるとおり、はじめはミドルワードで上位表示を狙うことをおすすめします。
ビッグワードより上位表示させやすく、スモールワードよりもアクセスが多いからです。ただし、ミドルワードにも上位表示が難しいキーワードもあるため、闇雲にキーワードを選ぶと誰にも見られないブログ記事を作成するだけになってしまいます。では、どうすれば上位表示されるミドルワードを選ぶことができるのか?それは検索クエリを正しく理解して選択することです。
3-1.検索クエリとは?
検索クエリとは、ユーザーが検索する際に使用した単語のことです。検索クエリを知ることは、ユーザーがどんな意図で検索しているか理解する上で大変重要です。元GoogleのMatt Cuttsは、下記のビデオで検索には取引型、情報収集型、案内型の3種類があると説明しています。
検索クエリの種類 | 説明 | 例 |
取引型 | ユーザーが行動したいという意図が含まれているクエリ | 購入する、登録する、ダウンロードする等 |
情報収集型 | 情報を集めるクエリ | iPhone 値段、お肉 レシピ等 |
案内型 | 特定のWebサイトを見つけるクエリ | ヤフー、Twitter ログイン等 |
ユーザーがどの種類の検索クエリからあなたのWebページにきているのか。どの検索クエリのユーザーを集めたいのかを意識してブログを作成することが、アクセスアップとコンバージョンアップにつながります。
4.結論
ブログを上位表示させるには次の点が必要になります。
1.どの検索クエリでブログを作成するか決める
2.検索キーワードのボリュームを確認する
3.ブログを作成する
4.効果測定し、必要であればリライトする
ちなみに僕の場合は、Ubersuggestでキーワードのボリューム、SEO難易度を確認し、サジェストの一覧をCSVで出力します。CSVからどれが、取引型、情報収集型、案内型のキーワードなのかを分類しブログを作成しています。この方法であれば、必要な情報を簡単に手に入れることができ、効率的にブログを作成することができます。あなたは、上位表示されるブログを作成するために、まず何から取り掛かりますか?