この記事ではUbersuggestの使い方を、初心者でもわかるようステップバイステップで説明しています。
目次
1.Ubersuggestとは

UbersuggestはSEOを目的に作られたツールです。世界中で50,000万以上のユーザーに利用されており、MicrosoftやAdobeも利用しています。無料で利用することができ、簡単に自社のSEO状況や競合のトラフィックの状況やアクセスを集めいてるWebページやキーワードを知ることができるとても優れたツールです。SEOのコンテンツを作成するのであれば、どんなキーワードでどんな内容のものを作成すればいいかを知ることができます。使いこなすことができればともて強力な武器になるので、まずは使い方や見方を覚えてみてください。
Ubersuggestには有料版があります。無料版との違いを詳しく説明していますので、気になる方はこちらを参考にしてみてください。
参考 :Ubersuggestの有料版の特徴
1-1.Ubersuggestのメリット
Ubersuggestの一番のメリットは、自社・競合のWebサイトの状況を無料で分析できる!ということです。有料版もありますが、無料でも十分過ぎるほど分析することができます。SEOを本気で行うのであれば、Ubersuggestを使いこなせるようになると上位表示させるのもそれほど難しことではなくなります。もちろん、どんなキーワードでも上位表示できるということではなく、どのキーワードなら上位表示させられるかということです。
1-2.Ubersuggestでできること
ではUbersuggestでなにができるのかを紹介します。ざっくりこんな感じです。
できること | 詳細 |
登録したWebサイトの管理 | 月間トラフィック、被リンク、SEO問題点等の監視 |
指定したドメイン・キーワードのSEOの状況を表示 | 検索ボリューム、SEO難易度、有料難易度、クリック単価等を表示 |
指定したドメイン・キーワードのキーワード候補の表示 | 検索したキーワードのサジェストと一緒に、それぞれのキーワードに対する検索ボリューム、SEO難易度等を表示 |
指定したドメイン・キーワードのコンテンツ候補の表示 | 検索したキーワードでSNSでシェアされた数の多いWebページの一覧を表示 |
指定したドメインのトラフィックの状況を表示 | 指定したドメインのオーガニックキーワード、月間オーガニックトラフィック、ドメインスコア等を表示 |
指定したドメインのトラフィックTOPページを表示 | 指定したドメインで、トラフィックの多いページを上位から順に表示 |
指定したドメインのキーワードTOPページを表示 | 指定したドメインで、検索されているキーワードを上位から順に表示 |
競合分析 | 登録したドメインのトラフィック状況を年間推移で表示 |
2.Ubersuggestの使い方
ここからは使い方について1つづつ画像を使って説明していきます。
2-1.ダッシュボード

自社サイトや個人で管理しているWebサイトを上位表示させるために、いま不足している項目を表示してくれます。利用方法は簡単で、「最初のプロジェクトを登録する」をクリックします。
※プロジェクトを登録するにはあらかじめGoogleでログインする必要があります

サイトURL :WebページのURLを入力
サイト名 :サイト名を入力

国や都市を入力 :ビジネスを行っている地域を入力
※3カ所以上の入力を推奨しているので、地域を細かくして入力してみてください

追跡するキーワードを追加します。追加する方法は「既にランクインしているキーワードを追加」から「+」をクリックして追加するか、「キーワードを入力」から直接入力する方法があります。また、キーワードが多い場合はCSVからインポートすることも可能です。
※登録したキーワードの検索順位を確認する方法はこちらで説明しています

ランク追跡頻度 :毎週か毎日のどちらかを選択
モバイルランク追跡 :オンかオフどちらかを選択
隔週開催のライブコーチング :「いいえ」か「はい」どちらかを選択
SEO対策個別相談 :「いいえ」か「はい」どちらかを選択

アクセスアップを当チームに依頼したいですか?
:「いいえ」か「はい」どちらかを選択
これで登録完了です。

登録が完了すると、上の図のようにサイトの状況と改善すべき項目を詳しく説明してくれます。表示された項目に沿ってサイトを改善すれば、上位表示されるという仕組みです。
2-2.Ubersuggest

Ubersuggestにアクセスすると上記画面が表示されるので、検索したいドメインかキーワードを入力します。次に、日本語を選択し検索をクリックすると結果が表示されます。
※ドメインは検索したいWebページのURLを入力すると自動的にドメイン検索されます
2-2-1. 概要
上記の検索ウィンドウで「マーケティング」と検索した場合、下記のように表示されます。

検索ボリューム :1ヵ月の検索ボリューム
SEO難易度 :純粋に検索された場合のSEO難易度
有料難易度 :広告を使用した場合のSEO難易度
クリック単価(CPC) :クリック単価
ボリューム :1年間の検索ボリューム
※SEO難易度・有料難易度は数字が小さいほど難易度が低い
2-2-2.キーワード候補

VOL :1ヵ月の検索ボリューム
CPC :Google広告のクリック単価
PD :有料検索(広告)の競合分析結果
SD :オーガニック検索の競合分析結果
※PD、SDともに数値が低い方がSEO難易度が低いキーワードとなります
検索キーワードのボリュームや競合の強さを確認することできます。SDでは通知が低い方がSEO難易度が低く、数値が高ければそのキーワードで競合と競うのは難しいと判断できます。

GOOGLE SERP :Google検索した際に上位表示されるURL
流入見込み :月間の流入見込み
リンク :外部サイトからのリンク数
DS :ドメインスコア
SNSシェア :SNSでシェアされている数
※DSは数値が高いほどGoogleの信頼が高く上位に表示されます


フィルター機能をオンにすると、検索ボリューム、有料難易度、クリック単価(CPC)、SEO難易度を絞って検索することが可能です。また、キーワードの追加・除外も可能です。
2-2-3.コンテンツ候補

ページタイトルURL :Googleの検索結果に表示されるタイトルとURL
流入見込み :月間の流入見込み
被リンク :外部からの被リンク数
f :Facebookでシェアされた数
p :Pinterestでシェアされた数
シェアされた数が多い記事を参考にコンテンツを作成するとシェアされやすくなります。

検索キーワードと同じように、コンテンツ候補もフィルターをオンにすることで、FacebookとPinterestのシェア数とキーワードの追加・除外が可能です。
2-3.トラフィックアナライザー
特定のドメインのトラフィックを分析することができます。競合分析をする際に利用すると、どのページが見れていて、どのキーワードで検索されているのか丸裸にすることができます!今回はYahoo!を検索した結果で説明します。
2-3-1.概要

オーガニックキーワード :オーガニック検索に影響している検索キーワド数
月間オーガニックトラフィック :オーガニック検索で見込めるトラフィック数
ドメインスコア :サイトの強さを0~100で評価
被リンク :外部からの被リンク数
年間のトラフィック推移を確認することができます。

ランクインしているSEOキーワードの推移を年間で表示しています。

特定のドメインで検索されいるTOPページを表示してくれます。

どのキーワードで検索されているのかを表示してくれます。
2-3-2.トップページ

トラフィックの多いTOPページ及びSNS(Facebook・Pinterest)でシェアされている数の多いページを上位から表示してくれます。
2-3-3.キーワード

どのキーワードで検索されているのかを上位から順に表示してくれます。また、そのキーワードで上位表示されているWebページが右画面に表示されます。
2-3-4.競合分析

競合のドメインを登録することで、登録した競合のとトラフィック状況を年間推移で確認することができます。
2-4.SEOアナライザー
SEOの改善点についてアドバイスをもらうことができます。指摘事項を一つづつ直すことで、よりSEO評価の高いWebサイトに改善することができます。
2-4-1.サイト監視

今回もYahoo!のドメインでサイト監視した場合の説明をします。サイト監視では、Webさいとの状況とそれぞれの改善点を「重大な問題」「警告」「推奨」の3種類に分けて表示してくれます。各項目へ移動すると問題点と解決方法を具体的に指摘してくれます。

Webサイトの表示スピードをパソコンとモバイルでそれぞれ表示してくれます。表示速度の評価は「素晴らしい」~「悪い」の4段階で表されます。

SEOの課題に対して優先的に対応すべき項目と、難易度・SEOインパクトが表示されます。難易度が易しく・SEOインパクトの高いものから優先的に対応していくとよいでしょう。
2-4-2.被リンク

ドメインスコア :ドメインの強さを0~100で評価
被リンク :外部からの被リンク数
参照ドメイン :サイトの訪問に寄与したドメイン数
月間オーガニックトラフィック :オーガニック検索で見込めるトラフィック数被リンク経時変化 :被リンクと参照ドメインの推移を表示

獲得&消滅リンク :獲得した被リンクと消滅した被リンクの推移を表示

ソースページタイトル&URL :Googleで検索されるURLとタイトル
ドメインスコア :サイトの強さを0~100で評価
ページスコア :URLの強さを0~100で評価
リンクタイプ :リンクがテキストか画像かを表示
アンカーテキスト :ハイパーリンクのテキストを表示
初検知日 :被リンクを最初に検知した日
最終検知日 :被リンクを最後に検知した日

詳細フィルタからフィルタを設定して検索することが可能です。
2-5.拡張機能でもっと使いやすくする方法
GoogleChromeの拡張機能でUbersuggestを追加することで、通常のUbersuggestを使うよりも、もっと便利に使うことができます。登録やログインなしで、誰でも無料で活用できます。詳しい内容はこちらのページで説明しています。
3.まとめ
Ubersuggestは無料でこれだけの機能を使うことができるとても優秀なツールです。1度に全ての機能を使いこなすのは難しいですが、少しづつ使い方を覚えれば効率よくSEOを行うことができます。ぜひ、今回の内容を参考にUbersuggestを利用してみてください。
Ubersuggestを使ってアクセスを集めるキーワードを見つける方法もぜひ確認してみてください。
参考 :Ubersuggestを120%使いこなす方法