• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

ShusakuAida.com

  • ホーム
  • 【HP】無料メールセミナー
  • 提供中サービス
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ

ホーム - ツール - Ubersuggest使い方ガイド

Ubersuggest使い方ガイド

こんにちは。しゅうさくです。この記事ではUbersuggestの基本的な使い方から、上位表示されやすいキーワードの見つけ方、競合のトラフィック状況などの確認方法について説明しています。

僕自身も、競合サイトがどんなキーワードでどれくらいのトラフィックを呼び込んでいるのか。どんなキーワードなら上位表示できる記事を作れるか。そして、自分が投稿した記事の検索順位が何位なのかを知るのにUbersuggestを利用しています。

Ubersuggestがどんなふうに使えるのか、そしてどう使えばいいのか参考にしてみてください。

目次

  • 1.Ubersuggestとは
    • 1-1.Ubersuggestを使うメリット
    • 1-2.Ubersuggestでわかること
  • 2.Ubersuggestの使い方
    • 2-1.ダッシュボード
    • 2-2.ランク追跡
    • 2-3.キーワード分析
      • キーワード概要
      • キーワード候補
      • キーワードリスト
      • コンテンツ候補
    • 2-4.競合分析
      • トラフィック概要
      • キーワード流入
      • トップページ流入
      • 類似するウェブサイト
    • 2-5.SEO探索
      • SEO分析
      • 被リンク
  • 3.拡張機能でもっと使いやすくする方法
  • 4.上位表示させるコツ
    • 4-1.上位表示させるキーワードの見つけ方
    • 4-2.上位表示をされやすいコンテンツ作成のコツ
  • 3.まとめ

1.Ubersuggestとは

UbersuggestはSEOを目的に作られたツールです。世界中で50,000万以上のユーザーに利用されており、MicrosoftやAdobeもUbersuggestを利用しています。無料(回数制限あり)で利用することができ、簡単に自社のSEO状況や競合のトラフィックの状況やアクセスを集めいてるWebページやキーワードを知ることができるとても優れたツールです。SEOのコンテンツを作成するのであれば、どんなキーワードでどんな内容のものを作成すればいいかを知ることができます。使いこなすことができればともて強力な武器になるので、まずは使い方や見方を覚えてみてください。

1-1.Ubersuggestを使うメリット

Ubersuggestの一番のメリットは、自社・競合のWebサイトの状況を無料で分析できる!ということです。ただし無料版は回数制限(1日3回まで)がるため、SEOを本気で行うのであれば、回数制限のない有料版をおすすめします。

Ubersuggestを使いこなせるせば上位表示させることも難しくはありません。もちろん、どんなキーワードでも上位表示できるということではなく、どのキーワードなら上位表示させられるかという意味です。

1-2.Ubersuggestでわかること

Ubersuggestは何ができるのか。以下、できること一覧です。

<登録したWebサイト/競合サイトの状況確認>

登録したWebサイトの、月間トラフィック数、被リンク数、検索順位、SEO問題点の監視
登録した競合サイトの、月間トラフィック数、被リンク数、共通キーワードの確認

<キーワード分析>

月間検索数、SEO難易度、有料難易度、クリック単価、検索した何人がクリックしたか、検索者の年齢層、キーワードの候補、コンテンツの候補

<キーワードリストの作成>

気になるキーワードの保存

<競合分析>

競合サイトの、月間トラフィック数、ドメインオーソリティ、被リンク数、流入数の多いWebページのタイトル、流入をもたらしているキーワード

<SEO探索>

競合のSEO対策状況、月間トラフィック数、ドメインオーソリティ、被リンク数、被リンクの獲得&消滅時期と数

十分すぎるほど充実した機能です。

2.Ubersuggestの使い方

Ubersuggestの使い方を詳しく説明します。

2-1.ダッシュボード

自社サイトや個人で管理しているWebサイトを上位表示させるために、いま不足している項目を表示してくれます。利用方法は簡単で、「最初のプロジェクトを登録する」をクリックします。

b7xfC HyrqZYCcuo7ruuR

サイトURL :WebページのURLを入力
サイト名 :サイト名を入力

B cLqDte2FN1BidfTLzQ5LwgGTm9HELlYyc6H5

国や都市を入力 :ビジネスを行っている地域を入力
※3カ所以上の入力を推奨しているので、地域を細かくして入力してみてください

4KU7PhsTFhCeQ1kknDXN5Wpw3zAEMku22FDBqX6YXObf9bG3Oxpef2NgvIZBDT6occwYKlST2l0m2GueicWvunPwSV2ch dgKKL

追跡するキーワードを追加します。追加する方法は「既にランクインしているキーワードを追加」から「+」をクリックして追加するか、「キーワードを入力」から直接入力する方法があります。また、キーワードが多い場合はCSVからインポートすることも可能です。

ランク追跡頻度 :毎週か毎日のどちらかを選択
モバイルランク追跡 :オンかオフどちらかを選択

lkH3Gz41xaqfMl

隔週開催のライブコーチング :「いいえ」か「はい」どちらかを選択
SEO対策個別相談 :「いいえ」か「はい」どちらかを選択

JRzJmzQ7eVlWUVFaSDfLQsEL0F XXHbW8NXbrqwG8u tXgmLIW0Y83f69N7TFVOMcAGLtU 2U3PTlgfNnbh792AwQBtm1GJf

アクセスアップを当チームに依頼したいですか? :「いいえ」か「はい」どちらかを選択

これで登録完了です。

YszrzfdLwAQQIP EGdFDLbA 7YX1t2lxO N0XRlbg8b7uqtPKnIlJGeHAIb4UvxgdCqGPgQXtRoOw4dEPh9xM5U6bGve2vPafo6CxzsHXccSGQywoKyzw7IjRAoMVrSf tCZtgZO

登録が完了すると、上の図のようにサイトの状況と改善すべき項目を詳しく説明してくれます。表示された項目に沿ってサイトを改善すれば、上位表示されるという仕組みです。

2-2.ランク追跡

7fm6ajDW6gkHYzNTcBsPJAgbaYMKIAjhKMz1Fo3QzTdZin3qj pfKALcyeAuRgcUoI8PJHptesZXTrYsNejvWO3GWIhaxTKAufA6uEJxfZyTgkMN9lN69hACsyZkyvz12pS UT6

あらかじめ追跡したいキーワードを登録しておくことで、SEO検索順位をチェックすることができる機能です。自分の記事が検索結果で何番目に表示されているかは、流入数に大きく影響します。また、順位が低い場合は記事をリライトして上位表示させなければいけないため、検索順位は重要な指標の1つです。では、どのように使えばいいのか一つづつ説明します。

4GT0wNK2tMqgnID0Q22bLKm0uZ1tWTNgmtbzhWUtZcSQdH3K9yx7igdVcPx0g ud4cQgx5ew7kA VwP1VK DKDUYPBzr6OMm5ObcBTpb1lR0rOWcv4GfMmvSh DBvBwP3g3TOOHJ

・「キーワードを追加」をクリック

xSiOv6sTtbUurANxhCXjPodv9P9DmnpvGzNV 03NyNpsJqnefIrZx9qA4CbAbQSTp1gh3KAwX1j00a5s8wBru9N68AUq RwQ20W4 MHU 6QO QYAeYs EvDGVJkAkFkYblA1PY1V

・「キーワードを入力」に追跡したいキーワードを入力
・「追跡開始」をクリック

これでキーワードの追跡が開始されます。

6SVPsrCt3YkLj9mNOPqlDZ1FI9jXJfEZm ISIM67N1wDRgne8xzttu6l51ocHf5fltlBYOoF0V Y5C4UZhensXwTCsibZ Z02eEYRyuc QbHfNU RqPVa76hL b6Z18dBL0Us0 F

実際のキーワード追跡画面です。SEO検索順位、ランクインしているURL、そして検索順位の推移が表示されます。こちら毎日もしくは毎週のどちらかで結果表示を選択できます。とても便利です!

2-3.キーワード分析

・検索したいキーワードを入力
・日本語を選択し検索をクリック

キーワード概要

ltcftieiuV4SnlEQgo2l9Hd BwKKQ0US8e YPOPbX41E694lvwft1e2C2iQtEncONDKXoxyW1 0EwNIsbl yKj9ICRyG7hoF7SW4G2w9rzQtj r0IFFxOA5K UJtfTeUqU9pRsN

検索ボリューム :1ヵ月の検索ボリューム
SEO難易度 :純粋に検索された場合のSEO難易度(数字が小さいほど難易度が低い)
有料難易度 :広告を使用した場合のSEO難易度(数字が小さいほど難易度が低い)
クリック単価(CPC) :クリック単価
検索ボリューム :モバイル・パソコンの年間検索ボリューム

xNbDEzId8u3SsN2V35t 5hrJqs5hGkiFLPYWPYYCm0L8fjXfAWimOUBd05JGnDlPfXugPf6pVwLAIiyOsI7ttP4aq5VaR8 OnmMjz3nqxnzn fmC1c3E

検索したキーワードをクリックした人の人数、そのキーワードを検索した人の年齢層が表示れます。

キーワード候補

uHTI 27Z6GP WjKe9eMCTvskKGy00sT9MhQegx8no9UjFQD9meHyOgM7B6zdTy 1dGPnctKBu Y7swZ5krO202c77I6QnpTzak5erKfqzWlDbOKXouK7gv7Q3g8w1L3Lw8gp2PDq

キーワード候補では、「サジェスト」「関連」「疑問」「比較」というカテゴリー毎のキーワード候補を表示することができます。

VOL :1ヵ月の検索ボリューム
CPC :Google広告のクリック単価
PD :有料検索(広告)の競合分析結果
SD :オーガニック検索の競合分析結果
※PD、SDともに数値が低い方がSEO難易度が低いキーワードとなります

検索キーワードのボリュームや競合の強さを確認することできます。SDでは通知が低い方がSEO難易度が低く、数値が高ければそのキーワードで競合と競うのは難しいと判断できます。

FILTER

XvHIBlHDNvc U0Cz2Vop Gldjtg oy9WSysKrrwtMy1FOQbbAFR7wmZSnIM1yZzCZKm7InQBrqIBxxU1g89iExhbJjNa9 HQP 8E bWb3tzVPAqcDFlSQXMzffhRqmXeZrGQW6Gh

フィルター機能をオンにすると、検索ボリューム、有料難易度、クリック単価(CPC)、SEO難易度など条件を絞って検索することが可能です。また、キーワードの追加・除外も可能です。この機能はとても便利で、SEO難易度を絞れば上位表示しやすいキーワードを簡単に見つけられます。詳しい内容は、記事の後半で紹介します。

検索結果をクリックすると、キーワードの詳しい情報がでてきます。

EVLt02Mx41U9H3saUSom9u SMPKh6Y0qAq9kqjMKvoQ4o4qx72TrIhK zY6RqCoCz0BUhUT6 Brjee7O7vunliRCjiDPU XYEuBEISHjdUPuHFrS wiFjX4l lwvYLm7nH6yq6

GOOGLE SERP :Google検索した際に上位表示されるURL
流入見込み :月間の流入見込み
リンク :外部サイトからのリンク数
DS :ドメインスコア(数値が高いほどGoogleの信頼が高く上位に表示されます)
SNSシェア :SNSでシェアされている数

キーワードリスト

7dPULebdFymU8FhSggsTkW8ApbVF 8CaMrBYTUAzZoTJ 7ji8 fF ES2Kk55abY4i3DwPHZld6dxzG85h2L31f8h0gFxAxkFo8 Ub

気になるキーボードを保存して、キーワードリストを作成することができます。この機能を使えば、気になるキーワードが出てきた時にその場で保存して後で見返す・活用するということが可能です。

NH2Mk9KKeBLC3f IxmLkfLeQGF80qeaBejockkydIYS3HpHYCCLIw nniheGMv6 MzP1NX2rxxAu1SbwzOa2FC6MdX97cYB338pGPcTE7Z7QkGogKkRxdn wqdqD HR0Ej 0NPtv

リスト名とは、キーワードを保存するフォルダ名です。僕の場合は、「作成予定リスト」という名前で作成しています。

Edfzix7G72A3r75vzL7lw0NM9oIGwGT26 Sg5svBzISUOHTA62TNBRJfXMi2GGgbQl92ypsQOucxXqBZwnfhgGALWICl

追加したいキーワードを入力します。

q1KZ8vtIrleh4G5jm0QONb DT69YZRVE8OT1C5wAfu6PJiY

キーワードリストが作成されました。

0VCZXIEEQWRNoCguuJdItjPXDwakVqnIAAk ZffpBWFAoDl3zcnU8JdO cTc9yDZwXnkvPLVI9oW1uBwCZg6GVOnchzO bpAWOrbCfs1QaDUchGXRPWyGLcBiGbDw6I2bjMPRRaN

「作成予定リスト」をクリックすると、追加したキーワードが表示れます。キーワード候補を見ている時も、「リストに追加する」というボタンをクリックすれば簡単に追加可能です。

コンテンツ候補

pfPxP4ieZsK1f3 VpmGv7nFVY5kaRAIcnVNKZe5eYCfImEnPFN2N2L3JdHUl3U CTtK9 Wtth720qPa4m1rIVWovvLzcgzWt2Osre0shJ1YFFtPZ4M4SD5KqoDotOVIwSGpi0k

ページタイトルURL :Googleの検索結果に表示されるタイトルとURL
流入見込み :月間の流入見込み
被リンク :外部からの被リンク数
f :Facebookでシェアされた数
p :Pinterestでシェアされた数
※シェアされた数が多い記事を参考にコンテンツを作成するとシェアされやすくなります。

FILTER

v6V6LHU77yi8piyWPYg9NQS0PRWjmR5zG1ihKnUGOdXIXECPCd8pw3cv7sDRx4h VL03wgN0TlAWVdaBgVUJN6OX HA1yWOpM64 AIAgqVg qyYbZU4I2vl8ii16Zd5F0ikyRQNX

検索キーワードと同じように、コンテンツ候補もフィルターをオンにすることで、FacebookとPinterestのシェア数とキーワードの追加・除外が可能です。

2-4.競合分析

特定のドメインの分析ができます。競合分析をする際に利用すると、どんなキーワードで流入を増やしているのか、どんな流入の多いコンテンツはどれかな競合のWebサイトを丸裸にできます!すごいです!

qDQ1WdEhcUw2qlz5Ajfj PVa3lAnh7FFuLwxnu8HNObo5qg8QtcG 5c78K0wr0 jo2cXvJ0J3PWHp2aesBjOMM1ldyFnsJo 0EC2qB e0pHn8gAvc

・特定のURLを入力

トラフィック概要

I82wxx7T9putn Yv1PteQtVIBjsFlzFcWvqtxYZxWlb7LmgAiheC10FCXETLvritlwJx80 q 1Ek4pHw3PgOWg6ueyrFiNcf8ZgWtt313vQiC 2GnIhBYpZDmiZt8PbuzmhJ9ua

今回はyahooのURLを入力しています。

オーガニックキーワード :オーガニック検索に影響している検索キーワド数
月間オーガニックトラフィック :オーガニック検索で見込める月間トラフィック数
ドメインスコア :サイトの強さを0~100で評価
被リンク :外部からの被リンク数

PSCccZBW m5DmAMKXjMSpK4c8Te4FCc eiwDBorwR9ZtH0vformsAY8EMlwJNCqB PfSbYlL5QSZpQUM6Vlp9gctLCgGtO0mbugwfWTpb7OBy3qlNg1I X9pZ0cFmQHb4anfWBGO

ランクインしているSEOキーワードの推移を年間で表示してくれます。

キーワード流入

oPURQ7HyfjojSsussAjQCL ilPYWYiJEuVe4oTzdT7ToiJl7WzOrCsDVDOViPlu64xwFFrFqytGYMZBvNk3Vqo0Yack5L6ul4Zg3B7W6jbCdngRI7L05eaRog XbV3XhMG50crFY

流入をもたらしているキーワードを、流入ボリューム順に表示してくれます。また、各キーワードで検索した時のSEO検索順位(ポジション)の表示もしてくれます。

トップページ流入

rUh5jd6kUmfasmF6tOwG5q5xn6WXD8cmqqECyN2L7834o2uFYzN1pW0U41iCpQF6BNa5lnThr pUpa3

どの記事が流入をもたらしているかを表示してくれます。

類似するウェブサイト

01HT4CBqqfpBuThlywnUfDg djBsqhZy6HRms7ySUz88cM8GO4vr6B13ZCTBoMgTPUgVKXDn90XZRrMD4dJlqzW3DsLqUN gQBMKGf0nfZxrekRTigA5zMVlyrTzrV8X70F0oi r

競合のドメインを登録することで、登録した競合のとトラフィック状況を年間推移で確認することができます。

bjkYPyybKXuXRk3oq 7ioP77a2qcjYRzO1Yn9YMKwp5VAL2CTp7sX4mG rRC8191E52vQ7mOo9KTulGmKEi4LutO0eYaN QXz3JA8wIAcvos4AYCZVeHWjGo19aTnmeMTAPKM4W

競合ドメイン :分析サイトと類似キーワードでランクインしている競合サイト
一般キーワード :分析サイトと競合が共通してランクインしているキーワードリスト
キーワードギャップ :分析サイトにはなく競合でランクインしているキーワードリスト
推定トラフィック :特定期間で見込める推定のトラフィック数
被リンク :外部から設置された被リンクの数

2-5.SEO探索

競合歳のSEO状況を確認することができます。

SEO分析

IVvuuSb FbbtcYS2tgo12YM0iY1UPgI5RDmLy3 4EOwLWxTn8xMQHTknIzO4rFx1dcK QdC

今回もYahoo!のドメインでサイト監視した場合の説明をします。サイト監視では、Webさいとの状況とそれぞれの改善点を「重大な問題」「警告」「推奨」の3種類に分けて表示してくれます。各項目へ移動すると問題点と解決方法を具体的に指摘してくれます。

jqEfBKhgy0TXseP1Uf

Webサイトの表示スピードをパソコンとモバイルでそれぞれ表示してくれます。表示速度の評価は「素晴らしい」~「悪い」の4段階で表されます。

wCJvwnRIvo 2 MH TyxHaphOWtq l6ACtCFQETzQ7 Vrv3NnBPI7vvVd5PWBytvkN3WvPv2pDtb3pvavji1wCxeqHSBIRs3qRtzv NL86tghl9yd9gCQq U8 amc sTsYlYE69L3

SEOの課題に対して優先的に対応すべき項目と、難易度・SEOインパクトが表示されます。難易度が易しく・SEOインパクトの高いものから優先的に対応していくとよいでしょう。

被リンク

imyH55pDjXVs jjEbrO pu9r d7fASB10SJPZoJP erFgVyVMpIOrE35g7w16rgrp21srkrBxtVDjKPHPnY0wuTyJ1WA60ayQN2aI5WpCU6Fw

ドメインスコア :ドメインの強さを0~100で評価
被リンク :外部からの被リンク数
参照ドメイン :サイトの訪問に寄与したドメイン数
月間オーガニックトラフィック :オーガニック検索で見込める月間トラフィック数
被リンク経時変化 :被リンクと参照ドメインの推移を表示

L3LenYYs4vztG

獲得&消滅リンク :獲得した被リンクと消滅した被リンクの推移を表示
DAによる参照ドメイン :異なるドメインオーソリティ範囲における参照ドメイン数

7xoPV QHR2LqSKIqmhxrZL 7k2I bpITrrZM5Z 6 q5qP7Wurn3eTro0QClWYCNKsFhsWtc soTD9RnOnXIcKbwORlegVtm1x0cy6bh7QOJ 7rhRf0sKRujNVTiwByVXHCBPZzYq

ソースページタイトル&URL :Googleで検索されるURLとタイトル
DOMAIN AUTHORITY  :サイトの強さを0~100で評価
PAGA AUTHORITY :URLの強さを0~100で評価
アンカーテキスト :ハイパーリンクのテキストを表示
初検知日 :被リンクを最初に検知した日
最終検知日 :被リンクを最後に検知した日

3.拡張機能でもっと使いやすくする方法

GoogleChromeの拡張機能でUbersuggestを追加することで、通常のUbersuggestを使うよりも、もっと便利に使うことができます。登録やログインなしで、誰でも無料で活用できます。詳しい内容はこちらのページで説明しています。

4.上位表示させるコツ

Ubersuggestを使えば上位表示させるキーワードを選ぶのも、コンテンツ内容を考えるのも誰でも簡単に行うことができます。具体的な方法を説明します。

4-1.上位表示させるキーワードの見つけ方

Ubersuggestを使えば、上位表示を狙うためのキーワードの選定も効率的に探すことが可能です。今回は、「マーケティング」というビックキーワドを1つ目のキーワードに設定した場合、2つ目のキーワードをどのように選べばいいかを説明します。

vzEdhEwTuZ3Pq3HOD fn QfF8 SFY7Oe5XDBz5p8FUvyqQc4ShiAyCHIS97kqKXSJzKTzTpeHS60hODZWNOj3EgKuX9N1XAihdahzce7Mj0dquJRb2XlCfjs5hsBHUv0HdzULD92

まずはじめに、「マーケティング」で検索します。キーワード候補をクリックし右上の「FILTER」をクリックします。

フィルターの条件は、「検索ボリューム:250以上」「SEO難易度:40以下」で設定しましょう。これはNeil Patel自身がこの条件でキーワード候補を選ぶことを推奨しているからです。またSEO難易度は40以下の場合、全て緑で表示されます。それ以上は黄色、オレンジ色で表示され、SEO難易度が高いため上位表示は難しいと判断できからだそうです。

フィルターをかけると、検索ボリューム250以上、SEO難易度40以下のキーワードの一覧が表示されます。次に、この内容をCSVで出力します。出力したCSVの中からもっと検索ボリュームが多くSEO難易度が低いキーワードを選択し記事を作成します。

また、ここで出力されたキーワード(検索ボリューム250以上、SEO難易度40以下)は全てコンテンツにすることをお奨めします。基本的にCSVで出力されたキーワードは記事にすれば上位表示されやすいので(正確には上位表示されるはずのキーワードです)、はじめに作成した記事(検索ボリュームが多くSEO難易度が低いキーワードで作成した記事)に内部リンクを送れば、その記事自体も上位表示されやすくなります。

4-2.上位表示をされやすいコンテンツ作成のコツ

上記の方法でキーワードの選定ができたら、次はどのようなコンテンツを作成すべきかを調べます。これもUbersuggestを利用すれば効率的にコンテンツの内容を探すことができます。

IQqsCnG6jBLKroIPJmB3QoC1j VEr iZF uvQGNER6sta0xMUQJ6yRP2EXsLhZ8nqZ5lxoe5jyuxFUZcl2NVW9hq9ZkIvCNp6z3EypQdSOdSvw2FD7 2q36199L2X2hlik3S7g8A

先ほどフィルターをかけて選定したキーワードの上位10サイトを、1位から順番に内容を確認します。記事の内容をより良くできないか、もっとわかりやすく書けないか検討します。

Sn BV2ma8SiaWyXlV TlgjbHK17lEtWn17rsj1hoiL9mrOx8YvxSQzG2WcrmGx4UWKHvwtPLDT6CUQ VWc04cqw72ZAE 1SPexhtzg6bU2mEOnWYZ qmhD7ukIcb

コンテンツ候補も同じです。シェアされている件数が多いものから順番にコンテンツの内容を確認します。確認したら、選択したキーワードで現在上位表示されている競合サイトに不足している要素をコンテンツに含めるようにしましょう。

3.まとめ

Ubersuggestは無料でこれだけの機能を使うことができるとても優秀なツールです。1度に全ての機能を使いこなすのは難しいですが、少しづつ使い方を覚えれば効率よくSEOを行うことができます。ぜひ、今回の内容を参考にUbersuggestを利用してみてください。

 

無料メールセミナーはこちら
オンライン講座はこちら
サービスはこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
ShusakuAidaを Follow saku5433
Category: ツール, 記事一覧Tag: Ubersuggest, Ubersuggest 使い方
Previous Post:「インプットとアウトプット」の意味 | 圧倒的な結果を出すための方法
Next Post:80:20の法則を正しく理解し、最小の力で最大の結果を手にいれる活用方法

MENU

ブログ

サービス

問い合わせ

特定商取引法に基づく表示

PICK UP

「売れない」というビジネスの問題…

人生計画を立てても意味がない理由…

戦略と戦術の違いとは?戦略と戦術…

五常の徳(五徳)に学ぶ、信用の大…

無料メールセミナー

5日間の無料メールセミナーで
・成果が出る仕組み
・ビジネスが上手くいくルール
・最短でビジネスのプロになる方法

など、ビジネスの原則を学べます。

詳しく見る

Copyright © 2023 · ShusakuAida.com · All Rights Reserved/プライバーポリシー

Topへ戻る