• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

ShusakuAida.com

  • サービス一覧
  • スポットコンサル
  • もっと読む
  • プロフィール
  • お問い合わせ

ホーム - 記事一覧 - 原理原則とは?人生もビジネスも今よりもっと良くできる。

原理原則とは?人生もビジネスも今よりもっと良くできる。

こんにちは。会田です。(@saku5433)
実は僕、小さいころから太りにくい体質で、身体がガリガリでした。だから、ガッシリしている男性に憧れて週に4~5回ほどジムで筋トレをしてた時期がありました。でも、どれだけ筋トレをしても筋肉は付かず、むしろ痩せていく一方….

いま思い返すと当たり前なんですが、当時は摂取しているカロリーよりも消費しているカロリーの方が多かった。だから、身体が大きくならなかったわけです。単純なことですが、これに気付いてからは、以前よりもかなり筋肉がついて、誰に見られても恥ずかしくない身体になりました。

個人的なエピソードでしたが、一般的な事例だと転職活動。転職を希望する人のほとんどは、今よりも好条件(年収が高い)の職場を探しているはずです。その場合、年収だけにこだわるのであれば、この点にだけ気が付けば誰でも年収UPできます。それは、『年収の高い業界へ転職する』。当たり前と言えば、当たり前ですが、意外とこの事実に気付いていない人が多い。

こんな感じで世の中には原理原則(本質)と呼ばれるものが存在し、それを無視することは川の流れに逆らって進むのと同じくらい非効率なわけです。ここでは、世の中にあまたある原理原則について紹介します。

これを知っていれば、いままで上手く進まなかった事も、山の頂上から岩を転がすかのように好転し始めますよ!

目次

  • 1.原理原則とは
  • 2.世の中の原理原則
    • 世の中は循環している
  • 3.ビジネスの原理原則
    • ビジネスは前提条件に支配されている
  • 4.人生の原理原則
    • 因果応報(すべて自分に帰結する)
    • ファンを増やす
  • 5.結論

1.原理原則とは

まず初めに、原理原則という言葉について理解していきましょう。

【原理】
物事・事象が依拠する根本法則。基本法則。
※Weblio辞書より

【原則】
多くの場合に共通に適用される基本的なきまり・法則。
※Weblio辞書より

原理原則とはこの2つが合わさった言葉です。多くの場合、原理は世の中にある不変的な法則で、原則は人に適用される法則です。では、これらの原理原則が私たちの生活にどのように影響しているのでしょうか?

世の中に存在するあらゆるものには、何らかの原理原則や法則が働いています。例えば、花びらの枚数、松ぼっくりの模様の列数、ひまわりの種の列数はすべてある数列に従って配列されているそうです。不思議ですね。でも、この世界の原理原則を理解すれば、人生もビジネスもいまよりも豊かになるでしょう。

2.世の中の原理原則

世の中は原則に従って発展しています。では、いったいどんな原理で世の中が発展をしているのか?あなたは知っていますか?発展の原則を知っていれば、過去の傾向から未来がどのように変化していくのかを見通す事ができるようになるんですね。

世の中は循環している

この図を見てください。これは現在から未来までどのように発展していくかを示した図です。

bgvvFT DKQouPtvpvLhyVJUdZteNgXrxzqM9OeHOvOLWSEs0ryted CYfCTSkoccxe8iW08eaybbiE8U2si y4tmgcoLbDbLt02cEzL0gqrjSL bKjcRhAoOKjwsdK oOrjWYp3G

多くの人は、現在から未来までを直線的に発展していると考えます。過去を振り返っても現在までは直線的に成長してきたと考えてしまう傾向があります。しかし、世の中の発展は決して直線的ではありません。本当はこんな感じです。

vhpCJoyB0BdUwhyQex6EjHUaJq9s4xPEva0RjXZaoaT 9NNCb0yM5VdM8azhu2VJaAbftim1kTfE7wb9MyLyUdQ

世の中は常に循環しながら螺旋的に発展しています。例えばファッション。数年前に流行ったカラーやデザインが時を経て、また流行ることはよくあります。ただし、過去と全く同じかたちではなく、必ず現在に合うかたちに洗練(進化)し流行ります。この進化が重要です。

他にも、「手紙を送る」という行為は、メールやLINEというかたちに姿を変え現在も活用されています。このように現代にあるもののほとんどは、過去に存在していたものが現代に適応できるかたちに進化し存在しているに過ぎないのです。図のように循環を繰り返し、少しずつ高度に進化しているわけですね。

そして、この螺旋的に循環していることが理解できれば未来を予測することが可能になります。過去に存在したものが、どのように姿を変え現在まで生き残っているのか。また現在存在しているものが、今後どのように姿を変えるのか。

過去の状態から現在までの過程をしり未来を見据える。これができれば、行き当たりばったりになったり、出たとこ勝負の人生を送るのではなく、未来を予測した生き方が可能になります。

3.ビジネスの原理原則

発展の原則と同じように、ビジネスにもまた原理原則が数多く存在しています。そして、ビジネスを成長させたければ、原理原則を無視することは成長を失速させ失敗へと突き進むことになってしまいます。このブログを読んでいるあなたは、ビジネスを成長させたいと思っているはずです。であれば、原理原則についてここで明確に理解しておきましょう。

ビジネスは前提条件に支配されている

どんな業種もどんな業態も、大企業も中小企業も、すべてのビジネスは前提条件に支配されています。この原理原則に例外はありません。では前提条件とは….

・市場選定
・価格設定
・収益構造
・その他…etc

■市場選定
当たり前ですが、どの市場を選定するかでビジネスの規模が決まります。市場規模とは、需要の大きさです。需要があるから供給できるわけで、需要がないところにビジネスは存在しません。だって、誰も欲しくないものを売ろうとしても意味がないですからね。例えるなら、砂漠で砂を売るようなもの。なので、市場選定を間違えると、どんなに素晴らしい商品を作っても、どんなに安くても、絶対に売れることはないんです。

■価格設定
次に価格設定です。ビジネスは価格で生き・価格で死にます。例えば、2時間で1万円のZoomコンサルを販売して、月収100万円稼ぐことを目標にしている人がいるとします。この場合、1万円のZoomコンサルを100回売らなければいけない計算になります。100回を30日で割ると1日約3回。そして、Zoomコンサルしている時間で計算すると200時間。加えて毎回1時間の準備時間を儲けると1回のZoomコンサルに3時間掛かり、それを100回行うと月300時間必要です。もうね、全てが破綻しているんです。自分で自分を殺そうとしているようなもの。だからこそ、価格設定は非常に重要なのです。

■収益構造
最後に収益構造。どれくらいの利益が得られるかです。多くの人が間違っているのは、利益が少ないからビジネスを拡大しよう!という考えです。これは絶対にやっちゃいけません。だって、利益が出ない商品をどんなに売っても利益は出ないし、単純に労働が増えるだけだから。利益が出ないのであれば、まずは確実に利益が出る商品を作ることが重要で、決して拡大することではないんですね。

今回はビジネスで重要な3つのポイントを説明しましたが、前提条件は他にもあります。ただ、一度に多くを伝えても消化しきれないと思うのでこのブログではここまでにしておきます。

4.人生の原理原則

当然のことながら人生にも原理原則は存在します。そして、人生の原則は世の中の原則の一部に含まれるため、同じように循環することが特徴です。

因果応報(すべて自分に帰結する)

世の中が循環するように、人生も循環しています。そして、これを別の言い方で因果応報と言います。

【因果応報】
“《仏教》よいことをすれば必ずよい報いがあり、悪いことをすれば必ず悪い報いがあるということ。”
※広辞苑より

すべての行いは自分に返ってくるというものですね。科学的な実証はありませんが、周りの人の行いを見ているとこの原則は必ず適用されているのでは?と思えてなりません。例えば、毎月1日に神社に行き、身近な人の顔を思い浮かべながら感謝の気持ちを伝えると、「家庭のある方は家庭が円満になり、仕事では人脈が広がりビジネスが拡大した」という話をよく耳にします。これとは逆に、不倫をすると離婚し慰謝料を払うとか、配偶者が病気や不慮の事故に合うなど何らかの間たちで自分に返ってきています。有名人を見ているとこのような出来事が本当に多いです。

つまるところ、自分から発した気や行いは巡り巡って何らかの形で自分に返ってくるようになっているわけです。ならば、自分から発するすべてを良い形で発すればいいわけです。では、いい形とは何か?それは“相手を喜ばすこと”です。

相手を喜ばすことは誰にでもでき、ビジネスでもプライベートでも確実に効果があります。加えて、この行為にも因果応報が適用されます。つまり、良い形で返ってくるわけです。もし、人生をより良いものにしたければ、まず目の前の相手を喜ばせてあげましょう。

ファンを増やす

SNSが当たり前の時代、どうすれば多くのファンが増えるか日々試行錯誤している人も多いでしょう。実はファンを増やすにもある原則が存在します。

はじめに、多くの人がファンを増やすためにやっている間違った方法を紹介しておきます。

・自分の価値を高める
・自分の魅力を高める

一見すると、自分の価値や魅力が高いと多くのファンができそうですな気もします。その気持ちもわかります。でも、少し冷静に考えてみましょう。自分の価値を高めて、誰が嬉しいのか?自分の魅力を高めて、誰が喜ぶのか?

嬉しいのも喜ぶのも自分だけなんです。完全に自分目線。

「自分の価値が高ければ、たくさんのファンが増えるだろう。」

なんていうのは思い上がりです。確かに一定の人からは喜ばれるかもしれません。しかし、それ以上はないわけです。

じゃあ、ファンが多い人はどんな人かと言うと…

・誰かを応援している
・誰かを助けようとしている
・問題を解決しようとしている

これにプラスで

・多くの人に共感されている
・それを多くの人が知っている

という状態になった場合、この人を応援しよう!と人は感じます。応援される人というのは、共感される人。じゃあ何が共感されるかと言うと、“メッセージやビジョンや夢”です。

メッセージやビジョンや夢を、歌に乗せるのか、演技に乗せるのか、販売している商品に乗せるのか。立場や状況によって、その方法はいろいろありますが、共通していえることはそこに人の想いが存在していること。

・誰も応援しない
・誰も助けない
・何の問題も解決しない
・共感できない

という状態では、ファンが増えないのも当然です。

5.結論

世の中には多くの原理原則が存在し、それらを無視して物事を進めると失敗や衰退に繋がることが理解できたと思います。逆に原理原則をうまく活用できれば、成功や成長のスピードが加速することも可能だと思えたはずです。つまり何かを始めようとする時は、行動に移す前にまず原理原則を確認することが、その後の結果を大きく左右するんですね。

あなたは、いま取り組んでいるコトの成功や成長を加速させるために、まず何を始めますか?

PS.
経営の原理原則、本物のマーケティングを学びたい方はこちらへ
→無料メールセミナー

 

Category: 記事一覧, 戦略Tag: 原理原則
Previous Post:五常の徳(五徳)に学ぶ、信用の大切さと信用を得る方法
Next Post:顧客視点とは、ビジネスが成立するための必要条件である

MENU

もっと読む

サービス一覧

問い合わせ

特定商取引法に基づく表示

おすすめ記事

スモールビジネスで失敗する原因と致命的な失敗を避ける方法

成果を上げるスモールビジネスの始め方:実践的な構築方法を徹底解説

原理原則とは?人生もビジネスも今よりもっと良くできる。

五常の徳(五徳)に学ぶ、信用の大…

スポットコンサル

小さな会社・個人事業のための
「再設計スポットコンサル」

たった1回、60分で目の前の行き詰まりを、“動ける状態”へ変える。

今すぐ申し込む

Copyright © 2025 · ShusakuAida.com · All Rights Reserved/プライバーポリシー

Topへ戻る