気になったWebページを保存したり、作成中のLPを共有したい時になどにスクリーンショットを活用することありませんか?僕はよく、ちょっとでも気になったWebページはスクリーンショットでポイポイ保存し、記事作成やLPの作成の参考にしています。今回は僕が普段から活用している方法+αを紹介します。自分が使いやすい方法を見つけて、活用してみてください。
1.拡張機能なしでスクリーンショットを撮る方法
Google Chromeを使えば、特別なアプリや拡張機能なしでスクリーンショットを無料で撮ることができます。
1-1.部分的にスクリーンショットを撮る方法スクリーンショットを撮りたいWebページを開きます。
①設定マーク
②その他のツール
③デベロッパーツー
【Windows】
Windowsを使っている方はスクリーンショットしたいWebページを開き、「F12」でデベロッパーツールを開くことができます。
【Mac】
Macの方は、Cmd+Opt∔jでデベロッパーツールを開くことができます。

①Toggle device toolber(スマホとタブレットマーク)
②設定
③Capture screenshot

1-2.画面全体のスクリーンショットを撮る方法先程と同様、スクリーンショットを撮りたいWebページを開きます。
①設定マーク
②その他のツール
③デベロッパーツー
【Windows】
Windowsを使っている方はスクリーンショットしたいWebページを開き、「F12」でデベロッパーツールを開くことができます。
【Mac】
Macの方は、Cmd+Opt∔jでデベロッパーツールを開くことができます。

①Toggle device toolber(スマホとタブレットマーク)
②設定
③Capture full size screenshot

2.拡張機能を使って簡単にスクリーンショットを撮る方法
先程はGoogle Chromeで拡張機能なしでスクリーンショットを撮る方法を紹介しましたが、スクリーンショットを頻繁に撮るのであれば拡張機能を使った方が早くて便利です。
2-1.Full Page Screen Capture
【Full Page Screen Captureを追加する】Full Page Screen CaptureはGoogleChromeの拡張機能に追加することで、不必要な操作をすることなく簡単にスクリーンショットを撮ることができます。拡張機能への追加方法は下記の通りです。
①Chromeに追加


アドレスバーの横に「カメラマーク」が表示されていたら追加完了です。
【スクリーンショットを撮る】


2-2.Fire Shot
【Fire Shotを追加する】Fire ShotからGoogleChromeへ追加してください。
①Chromeへ追加


【スクリーンショットを撮る】スクリーンショットを撮りたいWebページを開き、先程追加した「S」をクリックします。スクリーンショットを撮りたい範囲を選択しクリック。

3.まとめ
スクリーンショットをよく使う方は、あらかじめ拡張機能を追加しておくと便利です。個人的に、Fire Shotは日本語表記なので使いやすいと思います。ここで紹介した方法は、あくまで一例ですので自分にあった方法でスクリーンショットを撮ってみてはいかがでしょうか。