目次
1.リライトで重要なこと
ブログの情報は、公開から日が経つにつれれて情報が古くなります。つまりブログの鮮度が落ちるということです。ブログの鮮度が落ちることは、Googleからも古い情報が提供されていると判断されほとんどの場合、検索順位に影響を与えます。Googleにもユーザーにも鮮度のいい情報を提供することで、価値のあるブログと判断されます。
リライトとは、価値のあるものを提供するために必要な作業と捉えることが大切です。事実、Googleは「Googleが掲げる10の真実」でユーザーファーストの目線が大事だと言っています。ユーザーファースト(価値のあるもの、最新の情報、信頼できるもの等)を意識することがブログ作成・リライトで効果を出すための一番の近道でしょう。
2.リライトのメリット
①少ない時間で、より速い結果が出せる
新しいブログを0から作るには、それなりの時間と労力がかかります。しかし、過去の記事をリライトすれば、新しくブログを作るよりもはるかに速いスピードで結果を出すことが可能です。
②検索順位が改善される
狙ったキーワードでブログを作成したけど、思うように順位が伸びない。このような場合は、リライトすることで順位が改善される可能性があります。もちろん、リライトすることで検索順位が下がる可能性もあります。ただ、正しいやり方でリライトすることでほとんどの場合はいい方向に改善されます。
③コンバージョンが改善される
リライトすることで検索順位が上がり多くのアクセスが集まります。またリライトにより滞在時間が延びることでコンバージョンが改善されます。
3.リライトの前に確認すること
ブログを公開し成果が出ないからといって、急いでリライトすると効果を出すのが難しくなります。まずは、次の項目を確認してください。
3-1.リライトするタイミング
通常ブログを公開してから、検索順位が上がり始めるまでは通常3ヵ月程の期間がかかります。なので、3ヵ月より前にリライトすると正確な順位が測定できないため辛抱強く待ちましょう。
3-2.正確な順位を確認する
リライトをする前に、まず現在の順位を確認しましょう。検索順位の推移を確認し、順位が上がっているのか知りましょう。検索順を確認するには、こちらのツールがおすすめです。
SEOチェキ
検索順位チェックで、ブログのURLとキーワードを入力することで現在の順位が表示されます。事前の登録やログインなしで、誰でも無料で使えます。
Ubersuggest
予めキーワードを設定することで、検索順位を表示してれます。事前に登録などの設定はありますが、設定したキーワードの検索順位が一覧で表示されるため、複数のブログの順位を確認したい場合はこちらがおすすめです。また有料版では、検索順位の推移も確認できます。
参考 :Ubersuggest使い方ガイド
参考 :Ubersuggestの検索順位追跡の使い方
4.リライトの全体像
ここからは、具体的なリライトの方法について説明します。リライトする場合の注意点は、ブログの一部だけを変更するのではなく、必要な情報を付け加えユーザーが求める記事を作成することです。早速、リライトのポイントを紹介していきます。
4-1.リンク切れを修正する
過去の記事をリライトする場合、リンク切れが起きている可能性があります。リンク切れはユーザビリティの低下となり、同時にGoogleの検索結果にも悪影響を与えます。リンク切れを確認するに無料ツールのリンクチェッカーが便利です。
確認したいWebサイトのURLを入力して「チェック」をクリックするだけで簡単に確認できます。
4-2.誤字や文法の間違いを修正する
過去に投稿したブログを読み返すと、誤字や文法に間違いがあることあります。この間違いは、ユーザー体験に影響を与えます。つまり小さな点ですが、そのまま放置せずに時間をとって修正しましょう。また、可能であれば修正と合わせて、より関連性の高いキーワードを追加しましょう。修正するのにかかる時間は、ほんのわずかです。
4-3.マルチメディアを追加する
Hubspotのブログでは、画像やイラストを使方が、使わないで指示するよりも323%優れていると言っています。
画像やイラストに限らず、動画、インフォグラフィックなどいろいろな種類のメディアを追加しましょう。文字だけのブログよりも、動画や画像・グラフなどを積極的に使うことで、ブログがより魅力的になりGoogleの検索結果にもいい影響を与えます。
4-4.オリジナルの情報を追加する
上位表示されるブログはどれも似通ったものが多くなる傾向があります。『他のブログとは違う情報を発信している』とユーザーに思ってもらうために、自分の体験や経験を記事に加えることで、他にはない魅力的なブログとなります。
4-5.統計、専門性、最新ニュースを加える
Googleは検索品質評価ガイドラインの中で、E-A-Tの重要性を公言しています。E-A-Tとは、「専門性・権威性・信頼性」を意味しており、これらをブログ記事に加えることで検索結果が改善されます。信頼できる統計や専門性等をブログに加えリンクさせることで、あなたのブログがハブとなり良質な情報を発信しているとGoogleが認識してくれます。
4-6.追記できる情報があれば付け加える
狙っているキーワードで上位表示されているWebサイトにあって、あなたのブログにない情報があれば付け加えるようにしましょう。またSNSでシェアされているコンテンツも確認しましょう。Ubersuggestを活用すれば、狙ったキーワードで上位表示されているコンテンツの一覧、SNSでシェアされているコンテンツの一覧を簡単に確認することができます。
上位表示されているWebサイトの一覧
SNSでシェアされているコンテンツの一覧
4-7.記事の更新を連絡する
「過去の記事を更新しました」という内容を共有しましょう。メーリングリストがあれば、その内容をリストへ送ります。また、TwitterやFacebookなどにも記事の更新を伝え、トラフィックを呼び込みましょう。
4-8.効果を測定する
リライト後は、検索順位だけでなくPVや滞在時間、直帰率にどのような変化があったか数値を確認しましょう。また、定期的に数値を記録しておくことで、今後の改善の役に立ちます。
5.結論
これまで作成したブログで結果の出ていないものがあれば、リライトしパフォーマンスを改善しましょう。新しい記事を書くよりもはるかに速く結果を出すことができます。また、リライトは1度で終わりではなく、定期的に行うことをおすすめします。定期的に更新することでGoogleにもユーザーにも最新の情報であることを伝えることができます。あなたは、ブログで成果を出すために、どのようにリライトを活用しますか?