• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

ShusakuAida.com

  • ホーム
  • 【HP】無料メールセミナー
  • 提供中サービス
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ

ホーム - 記事一覧 - マーケットインとプロダクトアウトの特徴と活かし方

マーケットインとプロダクトアウトの特徴と活かし方

こんにちは。会田です。令和以降、企業に限らずマーケティングは生きていくうえで必須のスキルになっています。特にYouTubeやClubhouseなどの情報発信の手段が増えたいま、マーケットイン・プロダクトアウトの考え方は、より確実により多くの人に影響力与えるためのヒントとなります。

ただ闇雲に行動していても求めている結果につながる可能性は低く、時間とお金を無駄にしてしまいます。では、どうすればより早く理想の結果を生み出すことができるのか?

マーケットイン・プロダクトアウトの考え方を理解し上手く取り入れることができれば、あなたの強みを活かし世の中に受け入れられる商品・サービスやコンテンツを作成することができるようなります。

目次

  • 1.マーケットイン
    • 1-1.メリット
    • 1-2.デメリット
  • 2.プロダクトアウト
    • 2-1.メリット
    • 2-2.デメリット
  • 3.マーケットイン・プロダクトアウトそれぞれを活かす
  • 4.結論

1.マーケットイン

売れるものを作る。という考え方で、市場や顧客のニーズをリサーチしてから商品やサービスを開発する方法です。プロダクトアウトとの違いは、顧客目線で商品開発がされていること。顧客が求めているものを提供できれば信頼もUPします。とは言え、マーケットインにもメリット・デメリットがあるので詳しく説明します。

1-1.メリット

マーケットインの一番のメリットは、顧客が求めているものを商品・サービスとして販売できることです。顧客が求めているものを開発するので、売上の予測が立てやすく失敗をする可能性が低くなります。また、顧客満足度やリピート率も高くなるため安定した収益を上げることが可能となます。

1-2.デメリット

顧客目線で商品開発を行うため、自社の価値観やブランドと相違が出る可能性があります。これまで、自然志向を売りに商品販売をしていたのに、急に最新医療の商品を販売を始めると、顧客に不信感を与えブランドイメージは大幅にダウンしまいます。一貫性を持った商品開発とブランドイメージを守りましょう。

また、マーケットインは顧客のニーズに答える形をとるため、自社の強みや特徴を前面に出すことが難しい場合があります。そうすると、他社との差別化が測りにくく競合に真似されたりライバルが多くなる可能性があります。

2.プロダクトアウト

企業が自社の強みや特徴を活かすこと優先して商品やサービスを開発することです。これまで培ってきたノウハウや経験を十分に活用することができるため、顧客ニーズと合致すればヒット商品を世の中に広めることができます。

2-1.メリット

一番のメリットは、やはり自社の強みや特徴を商品やサービスに活かすことができる点です。他社では真似できない技術力やノウハウを活用することで差別化を測ることができ、自社ブランドのイメージに沿ったものを市場に提供することができます。

2-2.デメリット

自社の強みや特徴を元に商品開発を行うため、顧客のニーズに合致していないと売れません。いくら自社の強みや特徴を活かせても、顧客が求めていないものは売上には繋がらず、時間とコストの無駄遣いとなり、企業にとっては大きな損失となります。

3.マーケットイン・プロダクトアウトそれぞれを活かす

では、マーケットインとプロダクトアウトどちらがいいのか?日本が経済成長を続けていた時代は物質的な時代でした。日本国内でも、物質的な豊かさが求められていたので、企業が自社の強みを活かした製品を作れば売れる。という時代です。

しかし、日本の経済成長が鈍化し世の中が物で溢れかえり飽和状態になってからは、プロダクトアウトだけでは商品は思うように売れなくなっています。そこで、マーケットインという顧客目線の商品開発が重視されるようになりました。顧客を起点に考えることで、失敗しない売上予測がつく、商品・サービスが提供することが主流となりました。

では、これからの時代はどうでしょうか?

今後も顧客を起点に考えるマーケットインという考え方は重要となってきます。しかし、それだけでは、ありきたりの物ばかりとなり他社と差別化が測れず生き残ることは難しいでしょう。そこで、重要となるのがマーケットインとプロダクトアウトのいいとこ取りです。以下、イメージ図です。

yNmuIIkOImpdHLAREBXWx 3COz2qGHiAx25ahYlUOmYhi7Qf6YvKp7VxhOGiZydWlQqOrPI v27YaAmUBnB1ytHbud9WTPIk5NC632ajbNnbNWR61onSXeUFlpTmhWzBC1nmdpaI

イメージ沸くでしょうか?顧客のニーズがあり強みを活かせる部分を追求していくという考え方です。では、どうすればそれが可能になるのでしょうか?

そう難しくはありません。

①マーケットインとプロダクトアウト両方の視点からそれぞれの特徴を一覧にする
②マーケットイン、プロダクトアウトという枠を取り払い、似た者同士で分類する
③顧客ニーズがあり自社の強みを活かせそうな物に注目する
④同じような競合他社がいないか調べる
⑤競合がいれば差別化できるポイントがないか考える / 競合がいなければそこで勝負する

4.結論

マーケットイン、プロダクトアウトどちらがいいのか?ということではなく、どちらの強みも上手く活用することが大切です。そのためには、常に両方の視点で物事を見て、それぞれの特徴が交わる箇所を見つける癖をつけましょう。

また、今回紹介した方法は企業に限らず個人の情報発信にも大いに活用できます。人気YouTuberや人気のInstagramerをよく観察してみてください。多くは市場のニーズと自分の強みを活かせるポジションで勝負しています。

マーケットインの顧客目線だけでは、強みを活かすことができない。プロダクトアウトの自分目線だけでは、独りよがりになってしまう。だからこそ、その2つが交わる部分で勝負することをおすすめします。

 

無料メールセミナーはこちら
オンライン講座はこちら
サービスはこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
ShusakuAidaを Follow saku5433
Category: 記事一覧, マーケティングTag: プロダクトアウト, マーケットイン
Previous Post:リードを理解して、マーケティングで正しく活用する方法
Next Post:言語化する方法 | 能力の鍛え方とそのメリット

MENU

ブログ

サービス

問い合わせ

特定商取引法に基づく表示

PICK UP

「売れない」というビジネスの問題…

人生計画を立てても意味がない理由…

戦略と戦術の違いとは?戦略と戦術…

五常の徳(五徳)に学ぶ、信用の大…

無料メールセミナー

5日間の無料メールセミナーで
・成果が出る仕組み
・ビジネスが上手くいくルール
・最短でビジネスのプロになる方法

など、ビジネスの原則を学べます。

詳しく見る

Copyright © 2023 · ShusakuAida.com · All Rights Reserved/プライバーポリシー

Topへ戻る